こんにちは、やまかぶです!
今回の記事では、** テスタさんが監修の『マンガでわかるテスタの株式投資』 **を参考にし、株式投資と金融リテラシーについて学んでいる過程で感じたこと、そしてその学びが今後どう活かせるのかについて記録します。
まだ途中までしか読めていませんが、途中の学びや発見をシェアしたいと思います!
テスタさんが監修の『マンガでわかるテスタの株式投資』
※こちらのリンクはアフィリエイトリンクではありません。私自身が学びを得た書籍をご紹介しており、リンク先で購入されても私に報酬は発生しません。
金融リテラシーと株式投資:学んだこと
株式投資を学び始めて強く感じたのは、金融リテラシーを身につけることの大切さです。
これまでは、株式投資に対して「ギャンブルっぽい」「ちょっと難しそう」といったイメージを持っていましたが、学んでいくうちに、投資はギャンブルではなく、計画的な資産運用の手段であることがわかりました。

金融リテラシーを身につけることで、お金に対する考え方や投資への見方が根本から変わる可能性が広がると感じています。
シミュレーションを通じて学ぶべきこと
私はまだ実際に株式投資を始めていませんが、シミュレーションを通じて「負けない投資」を学ぶことが大切だと感じています。
また、学びを進める中で、実際の取引ではどの銘柄を買うべきか、いつ買うべきかを正確に知ることは難しいと、理解しました。
シミュレーションで得た経験から、実際に投資を行う際には、リスクを管理し、冷静に判断する力が必要だと感じています。
これから株式投資シミュレーションに取り組み、進捗をリアルに伝えようと思っています!
シミュレーションの進捗はこちらから
学んだこと:勝ち方よりも「なぜ勝てたのか」を理解すること
株式投資においては、「勝ち方」だけを学ぶのではなく、なぜ勝てたのかを理解することが重要だと感じました。運任せではなく、再現性のある戦略を身につけることが、長期的に安定した投資をするための鍵だと考えています。
まだ実践していませんが、なぜ勝てたのか、どうすれば次も同じように勝てるのかを分析することが重要だと学んでいます。これから実際に投資を始めた時には、この点を意識して学びを深めていきたいと思います。
継続的な学びが、投資家としての成長に繋がる
また私は、この書籍にある
株に対して継続的に時間をとって深く真剣に勉強すれば誰でも勝てる。
という言葉を信じています。
私はまだ学び始めたばかりですが、投資の世界では日々の学びと改善が不可欠であり、少しずつでも毎日学び、実践していくことが重要だと感じています。
投資について学ぶ中で、失敗を恐れずに学び続けることが、最終的には投資家としての成長に繋がるということを改めて実感しています。
結論:金融リテラシーを生きる力として身につける
今回の学びを通じて、金融リテラシーは単なるお金の管理術ではなく、人生を豊かにするための力であると実感しました。投資に対しての不安や偏見がありましたが、「知ること」「学ぶこと」が何より大切だと感じています。
これからは、株式投資を通じて、自己成長を図り、金融リテラシーを高めることに力を入れていきます。まだ始めたばかりですが、少しずつでも学び続け、将来に向けて有益な知識を蓄えていきたいと思っています。
コメント